2007年01月12日(金) ことの始まりはこの日でした。 パパが朝出勤する時に駐車場の横を通るのですが、そして我が家の車の2台横には実家の車が置いてあるわけですが、その日に限ってなかったのです。実家はTOYOTAカムリなのですが、確かに平日でもじいじいがゴルフに行くこともあるので、車がなくてもおかしくないんです。でも。。。その日はトランクの荷物と車の座布団が外に置いてあったので、「何かおかしいなぁ」と思い実家に即電話。 結局盗難にあったということが判明しました。ばあばあはすぐに警察に連絡しましたが、「もしかするともう日本には無いかもしれないですね」とのこと。プロの仕業とは言え、むごすぎます。全額は出ないものの、車両保険に入っていたのが不幸中の幸いでした。 この時点では我が家にはとりあえずあまり関係ない(しょっちゅう借りていたので、そういう意味では十分関係あるのですが。。。)と思っていたのですが。人生ってどう転ぶかわからないものですねぇ。 2007年01月13日(土) 実家が車を見に行くというので、我が家も同行。盗難にあってしまったカムリを購入した販売店へ行きました。 実家の両親の希望はカムリとカローラ。え?カローラ?と思いましたが、一度カムリを盗まれてしまうとやっぱり怖い、というのと、燃費がいまいちだったので、そのあたりでカローラも検討に加える、とのことでした。 一通り説明を聞いたあとに、カローラに近隣のカローラ店で乗れる、ということで、エスティマに乗って移動。さすがエスティマ、乗り心地は最高だし、窮屈感はゼロでした。でもああいう車は相当余裕のある人が乗るものだなぁ、と改めて実感。 そして、向かったカローラ店で運命の転機が訪れました。というのも、最初に行った販売店にはなかった「Ractis」が展示されていて、それを見たママが「この車かっこいいねぇ」と直感的にピピッときたのです。全然車を買うなんて予定はなくて、次回4月の車検も通す予定でいたので、晴天の霹靂でした。 2007年01月14日(日) 明けて翌日、我が家は「Ractis」の試乗をするためにカローラ店に向かいました。事前にインターネットで調べたところ、近所のカローラ店にRactisがあることがわかっていたためです。 試乗をお願いしたところ、快く載せてもらえました。子供たちは販売店の遊び場で遊んでいたいというので、そのまま放置。(^-^; 近所をグルッとドライブして帰って来ました。乗った感じもグッド。何しろ現在乗っているのは1300ccの「colsa」なので、1500ccでも十分力強いんです。 パパは念のためにゴルフバッグを持っていったのですが、乗せてみようとしたらRactisには載らない。。。余りに衝撃的すぎて、ショック百倍。心は完全にRactisに行っていたのですが、ゴルフバッグが普通に載らないのでは完全に対象外なのです。 これは困ったということで、考えあぐねていたところ、同じくらいの値段で「Sienta」があることを思い出し店内の展示車までゴルフバッグを持って移動。販売店の中に自分のゴルフバッグを持って入るのはちょっと恥ずかしかったのですが、目的のためなら手段は選んでいられません。 載せてみたところ、完全な横向きには入らないのですが、少し斜めにすれば入ります。おっ!ということで、今度は「Sienta」の試乗をさせてもらうことにしました。昨日に続いて近隣の別のカローラ店に試乗車があるということで、そちらにまた「Ractis」で向かいました。 シエンタに乗ってみると、これが結構いい感じ。同じ1500ccなので当然なのですが、スムーズに走るし、何より最大7人まで乗れるのが魅力的。まあそんなに7人も乗ることはないと思うのですが、いざと言うときに絶対便利だし。内装はラクティスと比べるとどうしてもファミリー色が強すぎてスポーティーではありませんでしたが、ゴルフバッグのことを考えると背に腹は代えられません。 結局見積もりまで出してもらって帰宅。パパとママの心はすっかりシエンタ購入の方向に向かっていたのでした。。。 2007年01月20日(土) さらに翌週! 車購入に向けてテンションがヒートアップしたかる一家は、ちょっと離れたところにあるHONDAのお店へ向かいました。シエンタと競合の関係にある、「Mobilio」がどんな感じなのか、調査するためです! 販売店に着くと最初は営業の方が誰も空いていないということで、整備の方(っぽい方)が対応してくださったのですが、しばらくすると営業の方、という中年の方が対応してくださいました。非常に丁寧に説明してもらい、試乗にも一緒に付き合っていただきました。モビリオは視界がとても広く、乗った感じは非常に良かったのですが。。。、後部座席の窓が下に降りない(少し開くことはできるのですが)ことと、3列目シートの使い勝手がちょっと今ひとつだということが判明しました。内装もギアの部分を中心にちょっと洗練されていないところがあったりして。 というか、後で考えてみるとこの時点ですでにシエンタありき、という雰囲気になっていたのだと思います。別にあら探しをするわけではなかったのですが、どうしてもシエンタを超えることができませんでした。子供の面倒とか親切に見ていただけて本当に感じの良い販売店だったんですけど、肝心の車で上に行かないとどうしようもありません。う〜ん、残念! ということで、その後日産のカレストに寄ってキューブキュービックも見て来ましたが、結局シエンタを超えることはできなかったのでした。。。 2007年01月21日(日) 結局競合他社の同等車種も調査し終わった我が家は、迷うことなくTOYOTAの販売店に向かいました。一週間も我慢したのでもう契約する気満々でした。正直言うと。。。 でも一応もう一押し!ということで、事前にリアスポイラーとクリアーテールランプを付けて見積もりの値段だったらOKという条件を持って、気合を入れて販売店に到着しました。 結果的に、その条件は飲んでいただいて、さらにさらに!iPod対応ナビにするので、iPod代(30G、約30K円)もおまけして〜!!!!!、と交渉した結果、ほとんどその条件も飲んでいただき無事契約に至りました。パパは正直もうめんどくさかったので値引きはどうでも良かったのですが、さすが主婦なことだけはあります、金銭感覚は非常にシビアでした、我が家の大蔵大臣。いや、今は財務大臣か。 基本的にパパは衝動買いな人なので、一週間も待つのは辛かったですが、その分いい買い物ができたなぁ、と痛感しました。 2007年01月27日(土) 本日コルサ号で国道16号を走行していたところ、我が家が購入したSientaと同じ色、同じモデル、同じオプション(テールランプ・リアスポイラー)のモノが走っていました。後ろにつけてジロジロ。前に割り込んでミラーでジロジロ。ママとの結論としては「やっぱりいい!」でした。あー、バカな夫婦とお思いでしょうが、こんなもんですよね?車買うと。。。 2007年02月03日(土) この日は沙和ちゃんのお誕生日プレゼントを買いにトイザラスまで行ったのですが、ここでも駐車場でグレンタと遭遇しました。しばし興奮! 2007年02月09日(金) とうとうこの日がやってきました。そうです。納車の日です。パパは随分前から会社お休み宣言を職場で散々して納車に備えました。そして無事休暇をGET! 午前11時に販売店に伺うことになっていたのですが、その前に車で聴く音楽を!ということで、TSUTAYAに行ってCD借りて時間調整しちゃいました。なんというか、もうじっとしていられない状況で。。。 そして運命の瞬間! 販売店に到着しこれから当分お世話になるであろう、Sienta君とご対面です。すげーピカピカ!!(当たり前!)すげーかっこいい!(自分たちで選んだんだからそりゃそうだ)すげーすげー!!! と、こんな感じでご対面を果たしたあと、残金を支払って車のチェック。iPod用のケーブルの取り付け位置が微妙に想定の範囲外だったのそれだけすぐに調整してもらいました。調整の結果は問題なし!ということで、お待たせしました、車の画像をご覧下さい! 結局おばあちゃんの家に行ってお昼ご飯を食べて、涼佳が小学校から帰ってくるのを待って、パパの妹一家も引き連れて早速寒川神社まで車のご祈祷を受けに行ってきました。3列目にはちびっ子のひなたちゃんと沙和が座って、涼佳はお姉ちゃんということで我慢して2列目に座っていました。 神社の駐車場にてちびっ子3人とグレンタで♪ 以上、我が家の新車購入大騒動でした。 約1ヶ月ほど経っての感想ですが、本当に乗りやすいいい車です。運転席が少し高めなのもいいし、燃費もいいし、iPodで聴く音楽も快適だし、沢山乗れるし、子供は横になって眠れるし。。。まあ言い出したらきりがないのでなんですが、本当にいい買い物が出来たと思います。 これからも我が家のために頑張って走ってね、グレンタくん。あ、グレンタというのはグレーのシエンタのことです。愛称なのでみなさんもよろしくお願いします〜!! (レポート かる) 戻る |