金時山登山!の巻

2004年09月11日 晴ときどき曇

やたら台風ばかり来て異常気象な昨今ですが、今回高校仲間により箱根の金時山登山が企画されました。参加者は男10名・女性3名(うちガキんちょ2名)の13人と、結構集まりました。

海老名駅に6:50集合と、早い時間だったのですが、高校時代の仲間は時間にルーズです。今回もある意味当たり前のように遅れて来る人がいました。下の写真は待ちぼうけている絵です。


 
海老名集合組がみんな揃い、急いで集合場所の中井PA目指して出発です。ちなみにこの日の車は「オデッセイ」(左の写真は車内の様子)。最高の乗り心地でした。運転手の滝さん、寝不足の中(自業自得?)お疲れ様でした。


7:30の中井PA集合にはなんとか間に合いました。そこで別の2台と合流する予定だったのですが、なんと1台はまだ高速にも乗っていませんでした。


さらにお腹の弱いこの方はパーキングのトイレにず〜っと入りっぱなしでした。それもいつものことですが。。。すっきりしてこの笑顔なのでした。



遅れて到着予定の車は後で追いついてもらうこととして、金時山の入り口近くにあるミニストップへ向かった2台。東名高速の御殿場ICを降り、少し迷いながらも目的地に到着。

到着後はお昼ご飯を買ったり、着替えたり、登山のルートを打ち合わせしたり、はたまた子供達は車の中でくつろぎ、それぞれ登山の準備を進めました。




そして最後の車も到着。遅れてきた犯人はこの2人でした...。


全員登山の準備を終え、登山道の入り口に集まった一行で記念撮影をしました。(9:30頃)

ここの神社はバス停が「金時神社」なのに「公時神社」と書いてあったのが印象的でした。


また金太郎に由来する場所らしく、まさかりも置いてありました。



そんなわけで登り始めたわけですが、最初は大したことなく順調に登っていく一行。

途中には大きな石(金時宿り石と言うらしい)が置いてある場所もあり、徐々にハードになってきて汗もたっぷりかきました。



景色の素晴らしい場所などを過ぎ、何度か休憩を挟みながら1時間30分くらいすぎて、やっとの思いで頂上に到着です。



本当だったら富士山も見えて最高の景色だったと思うのですが、あいにくガスがかかっていて富士山は全く見えませんでした。でも多少ガスがかかっていても苦労して登った後に見える景色は本当に最高でした。


眼下に広がる仙石原のゴルフ場と遠くに見える芦ノ湖。

写真撮影の時の顔も自然とほころびます。

またこの2人がよく子供達のめんどうを見てくれるんだなぁ。ありがとうございました。



頂上に着いて、ビールを飲み、持参した弁当を食べ、山小屋で買ったみそおでんを食べ、まさかり片手に記念撮影をし、とそれぞれ思い思いに楽しみ、最後に全員揃って記念撮影をしました。

お約束、ということで子供がいるにも関わらず真ん中でお尻を露出している人もいますが、標高も高いので仕方ありません。頂上には結構人がいて、周りにいた人達からは「あ〜あ〜、せっかくのいい写真が台無しだねぇ」と声が漏れていたとかいないとか。(12:45頃)


その後、長尾山頂(ちょっと休憩)〜乙女峠へと抜けていきました。
乙女峠も本当なら素晴らしい富士山が拝めるポイントのようですが、この日は全く何も見えなくて少し残念でした。

仕方がないので展望台を使ってまたもや記念撮影です。(13:50頃)
みんな本当にいい顔をしているのがおわかり頂けますでしょうか??


乙女峠からの降りる道は大小沢山の石が置いてあるだけの結構険しいポイントでした。下り道を40分くらい歩くのも結構しんどいものです。

体力がありそうな人でもこんな感じで結構疲れました。(大あくびしている人は4月に仕事場で異動があってお疲れのようでした)


下山後「御殿場市温泉会館」へ行って、汗を落としてきました。こじんまりとした温泉でしたが、なかなか良かったです。


最後に、5歳の涼佳を連れての登山は不安もありましたが、皆さんの協力で無事怪我することもなく帰ってくることができました。(最後の方で転んで泣きましたけど。。。)いい経験が出来て、本人もまた山登りしたいと言っています。風呂に入りたいだけかもしれませんが。
本当にありがとうございました!!!

(レポート かる)


 戻る